株式会社プリメディカ

Prodrome-PAC

すい臓がん発症リスク検査​

複数の長鎖脂肪酸を解析し、すい臓がんのリスクを判定

「最悪のがん」 すい臓がん

すい臓がんによる死亡者数は年間3万人を超えると言われており、年々増加傾向にあり ます(1)。すい臓がんは「消化器系がん」の中でも痛みなどの自覚症状が少なく、 「早期発見が難しいがん」 (2)と言われており、がんの中でも対処が難しい“最悪のがん”として知られています。 (1)厚生労働省 人口動態統計によるがん死亡データ(2014) (2) 大阪赤十字病院 がん診療情報・がん診療センター 

「早期発見」が重要なすい臓がん

すい臓がんのステージ別5年生存率

すい臓がんは自覚症状が少なく早期発見が難しい上に、進行が早いために重症化してしまうケースが多いとされています(3)。 5年相対生存率をステージ別にみると、ステージ4では10%を切り、非常に低くなっております(4)。 しかし、初期段階での発見・対処が出来れば、生存率は50%以上とも報告されており、早期発見・早期治療が非常に重要あると言えます。 (3)東京医科歯科大学 肝胆膵外科 (4) 国立がん研究センター がん対策情報センター がんの統計

すい臓がんのリスク因子と予防

リスク因子としては、慢性すい炎や糖尿病にかかっている、肥満、喫煙などが挙げられます(5)。また、家族歴もリスク因子として挙げられています。 一方で禁煙や飲酒量を抑えること、バランスの良い食生活、適切な運動といった生活習慣の改善が、すい臓がんの予防に効果的といわれています(6)。 (5) 国立がん研究センター がん情報サービス 膵臓がん (6) 国立がん研究センター がん情報サービス 科学的根拠に基づくがん予防 

Prodrome-PAC(すい臓がん発症リスク検査)とは?

Prodrome-PAC (すい臓がん発症リスク検査)は“すい臓がんのリスク”を調べる血液検査です。健康な状態からすい臓がんにいたる過程で特異的に減少する6種類の『長鎖脂肪酸』という物質(7)を測定し、すい臓がんのリスクを判別しています。採血のみの簡単な検査で、早期治療へのきっかけとして利用頂くことが可能です。 (7) Goodenowe et al. BMC Cancer 2013, 13:416

※本サービスは、利用者自身が生活習慣の改善や受診を行うかを 判断するための参考となる情報を提供するものであり、すい臓がんの疾患・発症に関する医学的な診断や助言を行なう検査ではなく、医師の診断や助言を代替するものではございません。
※すい臓がんの発症や進行は、その他の健康診断の検査結果や精密検査の結果をもとに総合的に判断されるものです。

Prodrome-PACの報告書について

Prodrome-PACは脂肪酸の濃度を解析し、紙面で報告致します。評価は『低リスク』・『中リスク』・『高リスク』の3段階で判定となります。 中リスクの方では、低リスクの方に比較して10倍程度すい臓がんの罹患リスクが高いとされています。高リスクの方では同様に100倍程度すい臓がんの罹患リスクが高いとされています。

注記 *Prodrome-PAC検査はアメリカのPRODROME SCIENCES Inc. が提供するサービスです。 ** (株)プリメディカでは同社と日本国内における独占販売契約を締結しています。 *** 本検査は医療機関様においてのみ受診頂くことが可能です。受診をご希望の方は(受診可能機関リストのリンク)をご参照下さい。

それ以外のProdromeシリーズはこちら

受診可能施設一覧

弊社検査受診後の機器検査が可能な医療機関