株式会社プリメディカ

Prodrome-AD

アルツハイマー型認知症発症リスク検査

認知機能の低下と関連性が確認されている”プラズマローゲン”の血中濃度を測定し、アルツハイマー型認知症のリスクを評価

認知症とは?

「認知症」というのは、病名ではなく、脳にまつわるさまざまな病気が原因となって脳の機能が低下した状態(症状)を指す言葉です。
高齢化の進展に伴い、 認知症患者は今後ますます増加していくと推定されています。厚生労働省の発表によると、 日本の認知症患者は2012年時点で約462万人、 高齢者(65歳以上)の約7人に1人と推計されており、 2025年には約730万人、 高齢者(65歳以上)の約5人に1人が認知症になると予測されております。

認知症で日本人に最も多いのは「アルツハイマー型認知症」

認知症にはいくつかの種類があり、日本人に最も多いのは「アルツハイマー型認知症」となります。もの忘れから気づくことが多く、今まで日常生活でできたことがすこしずつできなくなっていきます。 特殊なたんぱく質が脳内に蓄積されることで神経細胞が死んでしまい、やがて脳が委縮してしまうことが発症の原因と考えられています。海馬を中心に脳の萎縮が見られるため、記憶力の低下から進行が始まるケースもあると報告されています。

アルツハイマー型認知症

【主な症状】
・認知機能障害 新しく経験したことを記憶できず、すぐに忘れてしまう
今いる場所や家族の顔などがわからなくなる
・BPSD(行動・心理症状) 妄想、徘徊、抑うつ、興奮や暴力などの症状

認知機能の低下と関連性のあるプラズマローゲン

プラズマローゲンはリン脂質の一種で、体内では抗酸化作用や多価不飽和脂肪酸(アラキドン酸、DHAなど)の貯蔵庫としての役割を果たしていると考えられます。プラズマローゲンは、脳に最も多く含まれており、認知機能において重要な役割を果たしています。 アメリカで行われた1,672人を対象とした大規模研究にて、 プラズマローゲンの減少がアルツハイマー型認知症・認知障害・脳脊髄液タウたんぱく質と関連を示していることが明らかとなっております。※1

※1:Mitchel A. Kling,[2020] Circulating ethanolamine plasmalogen indices in Alzheimer’s disease:Relation to diagnosis, cognition, and CSF tau

プラズマローゲンと認知機能について

プラズマローゲンと認知機能について

日本においても、 アルツハイマー型認知症の可能性の高い80名と認知障害のない健常者80名で比較したところ、 アルツハイマー型認知症の可能性の高い群は、 血中プラズマローゲンの量が有意に減少していることが確認されました。※2

※2:Dayan B Goodenowe, [2007] Peripheral ethanolamine plasmalogen deficiency:a logical causative factor in Alzheimer’s disease and dementia

Prodrome-ADとは?

血中のプラズマローゲン量を測定し、将来のアルツハイマー型認知症の発症リスクを評価する検査です。血中プラズマローゲンの量が標準域とどれくらい乖離しているかという点でリスク評価を行います。血中プラズマローゲンの量を測定することで脳の疲労度を把握し、 認知症の予防、 早期発見につながることが期待できます。

※本サービスは、利用者自身が生活習慣の改善や受診を行うかを 判断するための参考となる情報を提供するものであり、 アルツハイマー型認知症の疾患・発症に関する医学的な診断や助言を行なう検査ではなく、 医師の診断や助言を代替するものではございません。
※アルツハイマー型認知症の発症や進行は、その他の健康診断の検査結果や精密検査の結果をもとに総合的に判断されるものです。

Prodrome-ADの報告書

プラズマローゲンの血中濃度の解析を行い、A4見開きの紙面レポートにて報告致します。結果は、低リスク・中リスク・高リスクの3段階で判定しております。報告書には認知症を予防するためのヒントや測定物についての解析を記載しております。

それ以外のProdromeシリーズはこちら

受診可能施設一覧

弊社検査受診後の機器検査が可能な医療機関